終生飼養
たくすは終生飼養を支えるために飼い主の補償があります
たくすはペットを託す方へのメッセージをお預かりします

保険金のお受取人に指定した方向けのメッセージをお預かりします。メッセージは保険金支払の際にお届けいたします。
大切なペットを託す方向けにメッセージをご用意ください!文字数は200文字以内です。
メッセージは保険契約更新の際に変更することもできます。
※このメッセージは遺言ではありませんので、法的な拘束力等はありません。
大切なペットを託す方向けにメッセージをご用意ください!文字数は200文字以内です。
メッセージは保険契約更新の際に変更することもできます。
※このメッセージは遺言ではありませんので、法的な拘束力等はありません。
ペットの長寿化により飼い主さんが最後まで寄り添えないことを想定しておきましょう

犬の寿命は毎年伸びています。品種による差はありますが、平均寿命は14.2歳です。平均ですから当然それ以上長生きする犬もたくさんいます。
猫の寿命は14.7歳です。中には20歳を超える長寿の猫もいますね。
一方、人の寿命のほうは2011年の東日本大震災以降、日本人の平均寿命は9年連続で伸び続けていましたが、2020年の男性81.64歳、女性87.74歳と比べると、2023年の平均寿命は男性0.55歳、女性0.6歳下回りました。(コロナの影響もあるとは思われます。)
こういう状況の中で心配になるのが飼い主が亡くなり、ペットが残るという状況です。
ペットが無事、一生を過ごせる環境を用意してあげることを飼い主さんにぜひ考えていただきたいです。
猫の寿命は14.7歳です。中には20歳を超える長寿の猫もいますね。
一方、人の寿命のほうは2011年の東日本大震災以降、日本人の平均寿命は9年連続で伸び続けていましたが、2020年の男性81.64歳、女性87.74歳と比べると、2023年の平均寿命は男性0.55歳、女性0.6歳下回りました。(コロナの影響もあるとは思われます。)
こういう状況の中で心配になるのが飼い主が亡くなり、ペットが残るという状況です。
ペットが無事、一生を過ごせる環境を用意してあげることを飼い主さんにぜひ考えていただきたいです。
飼い主の補償があるからこそできること
たくす(ペット医療保険)には飼い主の補償が付加されています。
この飼い主の補償によりペットを飼育している飼い主さんに万が一のことがあったとき、ペットの飼育にかかる費用を金銭的にカバーできます。
飼い主長期療養保険金は飼い主が30日以上の入院をしたときに支払われます。保険金額は定額(10万円)の支払となります。(保険期間(1年間)に1回が支払限度です。更新時には新たに1回が支払限度となります。)
保険金は定額(150万円)のお支払となります。飼い主高度障害保険金または飼い主死亡保険金のいずれかを支払った場合、この補償(飼い主補償特約)は消滅します。
終生飼育施設を予め探しておきたいときには、終生施設コンシュルジュがお手伝いします
飼い主高度障害保険金
飼い主が高度障害といわれる障害状態になったときに保険金が支払われます。
保険金名称 | 支払事由 | 保険金額 |
飼い主高度障害保険金 | 飼い主が高度障害状態になったとき | 150万円 |
高度障害とは以下の状態になったことを指しています。 1 両眼が失明したもの 2 そしゃく及び言語の機能を廃したもの 3 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの 4 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、常に介護を要するもの 5 両上肢をひじ関節以上で失ったもの 6 両上肢の用を全廃したもの 7 両下肢をひざ関節以上で失ったもの 8 両下肢の用を全廃したもの |
飼い主死亡保険金
飼い主が死亡したときに保険金が支払われます。
受取人は申込時・更新時に指定することができます。
受取人を(飼い主から見て)第3者に指定する場合は当社の所定の要件を満たすことが必要です。
※保険金受取人は2名指定できます。2名の場合は保険金の割合の指定が必要です。
保険金名称 | 支払事由 | 保険金額 |
飼い主死亡保険金 | 飼い主が死亡したとき | 150万円 |
飼い主長期療養保険金
保険金名称 | 支払事由 | 保険金額 |
飼い主長期療養保険金 | 飼い主が30日以上の長期入院をしたとき | 10万円 |
飼い主の補償Q&A
Q. 猫エイズ、FIPでも加入できますか?
A. FIPに関しては、上記にある通り、寛解3か月超の医師の診断がある場合、条件付の引受となります(FIPは不担保になります)。猫エイズは告知2に該当し、条件付の引受となります。(猫エイズは不担保)
※寛解(かんかい)とは、病気の症状が一時的または継続的に軽減、または消失し、臨床的にコントロールされた状態のことです。完全に病気が治癒した状態ではありませんが、症状が改善し、日常生活に支障がない状態を指します。